実務で使える原価計算の仕組みと実践
〜エクセル原価計算モデルの演習付〜

「原価計算」という言葉は聞いても、実務でどうするのだろう?との疑問があることと思われます。原価計算実務では、生産・購買・在庫・会計・人事などの多くの業務と関連し、それゆえに、原価計算実務を理解するには多くの知識を必要とされ、コンパクトに原価計算実務を学べる教材やツールを見かけないのが実態と思われます。
当研修では、原価計算の概要を概説したあと、実際に数多くの企業等で稼働している原価計算システムをエクセルでシミュレーションする形で実務演習することにより、学習で学んだ理論や知識を実践的に体験していただきます。
原価計算の仕組みを現実的なデータから原価計算報告書の作成の過程を上記諸要素との関係を理解できるように状況設定を行った研修で利用するエクセル資料はお持ち帰りいただいて、各社の実態に必要に応じて改修することにより、皆様の現場での実務で使用していただくことが出来ます。
ゴール |
基本的な手順による原価計算の現場レベルへの導入・運用を理解する |
受講対象者 |
原価計算業務に携わっている方、原価計算のシステム化に関心のある方これから原価計算の勉強をしようとしている方 |
開催日 |
2015年2月25日(水)、26日(木)全2日間 |
開催時間 |
10時 〜 17時 |
講師 |
第一日 広川敬祐(公認会計士) 第二日 高山孝夫(公認会計士)) |
会場 |
ヒロ・ビジネス・スクール セミナールーム(地下鉄銀座線外苑前駅 徒歩2分) |
参加費用 |
一般:64,800円(税込) |
ノートPC |
第二日の研修にはエクセルを操作できるノートPCをご持参ください。 |
派遣研修費用※ |
企業・団体向けの派遣研修費用:388,800円(税込)2日間 |
定員 |
定員15名 最少催行人員5名(開催日1週間前に達しない場合は開催を中止します) |
研修会での内容
- <第一日> 原価計算の基本
- 1.工業簿記と原価計算の基礎
- (1)工業簿記
- (2)原価計算の目的
- (3)原価概念
- (4)原価計算の種類と形態
- (5)原価計算の手続過程
- (6)原価(計算)単位と原価計算期間
- 2.実際原価計算
- (1)製造原価の費目別計算
- ・材料費計算
- ・労務費計算
- ・経費計算
- ・製造間接費計算
- (2)製造原価の部門別計算
- ・部門別計算の意義と目的
- ・部門別計算の手続き
- (3)製品別原価計算
- <第二日> エクセル原価計算モデル演習
