講師紹介
経験豊富(原則20年以上)で、以下の職歴を持つ講師陣が担当します。
- ◆大手コンサルタント会社
- ◆大手ITベンダー
- ◆大手SIer
- ◆情報システム部門
- ◆監査法人
- ◆大学教員
- ◆研修提供会社
- ◆IT関連の業界団体






スクール長 広川 敬祐
・1984〜1987
青山監査法人(プライスウォーターハウス)東京事務所勤務
・1987〜1994
英和監査法人(アーサーアンダーセン)大阪事務所勤務
・1994〜1998
SAPジャパン株式会社東京事務所勤務
・1998〜
HBS(Hiro Business Solutions)設立
日本公認会計士協会東京会常任幹事、
日本公認会計士協会IT委員会委員を歴任。
1983年に公認会計士に合格した後、1984年よりプライスウォーターハウス(東京)、1987年よりアーサーアンダーセン(大阪)と約10年間の外資系会計事務所での勤務の後、1994年よりERP最大手のSAPジャパン鰍ノ勤務。その後、フリーコンサルタントを経て現職に至る。
これまで数多くのERPシステムや会計システムを構築してきたが、その合間を縫ってSE向けの研修会講師も務める。

朝倉 麻知子
- 経歴
- 大学卒業後、大手損害保険会社に入社。国内外の船舶保険の損害査定を担当し、損害査定事務のマニュアル化で会長賞を受賞。
- 2000年に同社を退社し、イタリア短期留学後、2001年に大手商社の国際物流プロジェクトに参画。
- このプロジェクトでの外資系コンサルティング会社のメンバーとの協業経験をきっかけに、コンサルタントへの転身を決意。
- 後にビジネステクノクラフツ(株)の親会社となるエス・エヌ・シーに入社。
- 大手総合商社の米国系調達業務ASPサービス日本導入プロジェクトに参画し、オークションエンジニアとしての知見を得る。
- 2003年にビジネステクノクラフツ(株)の立上げに参画後、保険・金融領域で総合商社グループを始め様々な外資系生損保会社のプロジェクトマネジメントや業務領域のリードを担当。
- また、自らのコンサルタントへの転身の経験を活かし議事録講座を開発。SIerを中心に様々な企業でのセミナーを実施。
- PMI(プロジェクトマネジメント協会)会員。PMI認定プロジェクトマネジャー(PMP:Project Management Professional)。

浅山 昇
- 大手私鉄の情報システム部門で、自社経理システムの設計・開発、グループ会社の経理システム導入の他、開発技法、テスト技法等の導入、開発手続き等の整備・標準化を担当。
- その後、マネージャとしてSAP R/3及びSRM導入プロジェクトPM、グループ会社へのSAP導入プロジェクトPMやグループ全体のIT内部統制システム構築PMなど開発・導入現場の最前線で活動。
- 2000年〜2001年 ストアードフェアシステムの導入統括
- 2004年〜2005年 私鉄業界初のSAP/R3及びSRM導入プロジェクトPM
- 2007年〜2009年 グループ会社を含む内部統制システム構築プロジェクトメンバー
- 2007年〜2012年 ジャパンSAPユーザグループ(JSUG)IFRS・内部統制部会長
IT内部統制の運用及び評価支援 - 2011年〜2014年 グループ経理業務改革プロジェクト(SAPのグループ展開)PM

板橋隆行
- 株式会社ビービージーシー 代表取締役
- 略歴
- 1999年 株式会社富士通システムソリューションズ(現FEAST)に入社。基盤系SEとしてSAPベーシスを担当。
- 2001年 EMCジャパン株式会社にて、商社官庁向けのストレージソリューションを提供
- 2002年 インテリグループジャパン株式会社にてSAPベーシスを担当。
- 2003年 ベリングポイント株式会社、SAPベーシス/IT基盤コンサルティングを担当。
- 2004年 株式会社ビービージーシーを設立。以来、基盤系技術を得意としたITコンサルタントとして活動。

- 主な実績
- SAPベーシス関連
- 1999年〜現在に至るまで、製造、金融、出版、公共等、数多くのユーザ様にて、SAPを中心としたシステム群の構築、保守/運用、アップグレードを実施。
- チームリーダー、PMO実績多数)
- FAX、帳票、EAI、ジョブ、監視等の各種ミドルウェア群に対応。
- 予算作成支援から保守運用まで、あらゆるフェーズで対応。
- IT基盤関連
- 運用:ITO/BASISチームをし組織し、H/WからSAPベーシスまでの一貫した基盤運用体制を構築。
- 仮想化:100台規模の物理サーバを仮想環境に統合。
- クラウド化:AWS、Azureへのシステム移行計画策定。
- データセンタ:電源容量やラッキングの設計から運用設計まで、データセンタの移設を実施。
- 情報システム部門関連
- クライアント様の情報システム部門長代理を担当し、業務の整理/改善/採用を実施。
- IT資産管理方針策定、標準かされた運用設計とマニュアル化。
- システム部門の予算作成支援。
- ITベンダ選定プロセスの定義(RFP作成、評価軸作成、RFP説明会実施、評価支援)。
- 次世代システム運用方針の検討支援。
井上 市郎
- 京都大学工学部金属加工学科卒業(学士 工学)
- 日本ユニバック株式会社(現:日本ユニシス株式会社)入社
- その間、米国スペリー・ユニバックおよび慶應義塾大学大学院経営管理研究科へ派遣(経営管理学修士)
- システム技術本部ビジネスコンサルティング室室長代理(課長代理職)
- 関西支社マーケティング一部システム推進一課担当課長(主事2級)
- 大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程入学(比較公共政策専攻)
- 大阪大学大学院国際公共政策研究科博士後期課程修了(博士 国際公共政策)
- 大阪国際大学ビジネス学部教授
- 大阪国際大学ビジネス学部特任教授(平成27年3月定年退職)
- 図書館長・国際関係研究所所長(平成24年4月〜平成26年3月)
- この間、(学部)経営学入門、マーケティング、サイバービジネス起業論、経営戦略論、
- ビジネス・ケーススタディ、ゼミ(T、U、V)卒業研究(ゼミW)等を担当
- (大学院)経営戦略特論、国際戦略特論、論文指導を担当
- 大阪国際大学名誉教授
- 株式会社グロービス(平成23年まで)
- マーケティング、経営戦略、クリティカルシンキング、ケース・メソッド、企業研修等を担当
- 英国国立ウェールズ大学経営大学院MBA(日本語)プログラム
- アカデミック・ディレクター(平成24年7月〜現在に至る)
- 企業戦略、マーケティング、ITマーケティング、論文指導を担当

加島 一男
トランスフォーメーション・ラボ 代表
- 経歴
- 1980年、富士通株式会社に入社。教育事業部でITインストラクター、社内システムエンジニア研修の開発・実施等を担当する
- 1994年、株式会社富士通ラーニングメディアに転籍。インターネットを利用した学習サービス事業の企画・開発・提供などを担当する
- 2002年、デル株式会社に入社。人事本部で全社を対象にしたラーニング&デベロップメントを担当。ピープルマネージャの育成に従事する
- 2009年、営業部門の人材育成を担当。売上150%、利益180%を達成する
- 2011年、人材と組織の変革を通して、お客様のビジネスパフォーマンスの向上に貢献するために独立。論理的かつ実務に根ざした実践的な研修の実施に定評がある

北村 友博
- 会社
- ピークコンサルティンググループ株式会社 代表取締役
- 経歴
- 早大商学部卒、
- 大手機械部品メーカーにて生産,技術,管理,海外現法
- システム構築を担当、理事・情報企画部長を経て、
- ビジネスコンサルティング会社を設立、現在に至る
- 1984年(社外)
- 関西情報技術士会(PEAK/IT)設立
- 2005年〜2009
- (社)日本技術士会副会長
- 2008年
- 京都地裁専門委員(情報技術)
- 民事調停委員関西大学都市システム工学部
- 非常勤講師
- 資格
- 技術士(情報工学部門),ITコーディネータ
- 所属
- 日本技術士会、関西情報技術士会、日本生産管理学会
- 専門
- IS運営,ITビジネス改善,生産管理,工場改善,MOTなど
- 著書
- 生産管理システム構築のすべて(2010・日本生産管理学会賞),他

五島 伸二
- 経歴
- 大学卒業後、監査法人トーマツにて会計監査、IPO支援、基幹システム構築、システム監査等に従事。
- 監査法人退所後はシステム開発会社を設立。
- 自らも多数のシステム開発プロジェクトに参画し、SE・プログラマーとしてシステム設計、データベース設計、プログラミング等を行う。
- その後、システムコンサルティング会社に入社してSAP導入コンサルタントとして業務設計、パラメータ設定等、ERP導入の上流工程から下流工程までを担当。
- システムコンサルティング会社退社後はIT系ベンチャー企業に転じ管理部長としてIPO準備業務を統括。
- さらに上場会社の経理部長に就任し決算やディスクロージャー全般を統括した。
- 2010年3月にアドバ・コンサルティング株式会社を設立し代表取締役となる。
- 資格
- 公認会計士
- ITストラテジスト(情報処理技術者 高度試験)
- 公認情報システム監査人(CISA)
- SAP認定ソリューションコンサルタント2003(Financials)
- 役職
- 特定非営利活動法人 日本IT会計士連盟(ITCPA) 専務理事
- 執筆記事
- TechTarget連載「ERP成功のヒント」
- TechTarget連載「教えて経理部長」
- 専門
- 業務改革、基幹システム導入

小前 俊哉
- 学歴
- 島根大学理学部物理学科卒業
- 職歴
- 三菱電機コントロールソフトウエア株式会社 神戸本社開発部
- CAD/CAM/NC開発SE
- UNIX/インターネット/ソフトウエア工学/OS等の研究開発SE とPM
- ソフトウエア開発環境の研究と企画・開発SE、最新コンピュータ技術セミナー講師/技術論文執筆
- オムロン株式会社 東京本社EWSシステム事業部商品企画G
- UNIXワークステーション(コンピュータ)LUNAの商品企画業務
- OS/アプリケーションの仕様検討と開発SE、プロジェクト管理(PM)、OEM担当、開発管理とリリース管理営業向け商品説明書作成、SE/営業向け商品説明研修講師
- 日本ウイルソンラーニング株式会社(現ウイルソンラーニングワールドワイド株式会社) 東京本社
- コンサルタント兼インストラクター(パフォーマンスコンサルタント)
- ハイテク業界コンサルティング担当/大手電機メーカー、および代理店向け研修講師実施
- 営業研修/コミュニケーション研修のインストラクター・ライセンス取得
- アルパイン情報システム株式会社
- アルパイン株式会社情報システム部業務の受託(情報システム白書作成など)
- システム保全グループ課長、技術企画グループ課長、事業企画・マーケティング担当/社内SE研修講師
- アルパインビジネスサービス株式会社(転籍)
- アルパイン株式会社人事総務部出向(人材開発担当)コンピテンシー導入企画、社内職場風土調査
- いわき地区での企業内教育講師(新入社員研修、管理者研修、リーダシップ研修)
- 営業推進グループ課長、教育G課長(PC教育、eラーニング企画、研修事業)
- ミルラーニングメディア株式会社
- 2001年11月26日 合資会社として設立登記/無限責任社員
- 2002年1月 営業開始
- 2006年10月 株式会社に組織変更/代表取締役就任
- 三菱電機コントロールソフトウエア株式会社 神戸本社開発部
- 著書
- 口ベタ、弱気な人でもできる! 交渉がうまくいく「問いかけ」の技術 小前俊哉著/ダイヤモンド社
斎藤 淳
- 講師の略歴
- 大学卒業−1996 三井造船株式会社
- 1996−1998 SHLジャパン株式会社
- 1998−2004 三井造船システム技研株式会社
- 2004− That's it コンサルティング代表

- 保有資格
- 米国公認会計士(USCPA)
- 公認内部監査人(CIA)
- 公認不正検査士(CFE)
- 公認情報システム監査人(CISA)
- 公認システム監査人(CSA)
- 情報処理技術者試験
- システム監査技術者
- プロジェクトマネージャ
- 情報セキュリティ
- データベーススペシャリスト
- ネットワークスペシャリスト
- システム運用管理エンジニア
- 情報セキュリティアドミニストレータ
- 特種情報処理技術者
- ITコーディネータ
須永 高浩
- 経歴
- 2003/10 基本情報処理技術者 取得
- 2004/6 ソフトウェア開発技術者 取得
- 2004/11 テクニカルエンジニア・ネットワーク 取得
- 2008/4-2009/3 CNSコンサルタント 代表
- 2011/7/20- スナガラボ株式会社 代表取締役社長 (現職)
- 2012/3 東京大学大学院 情報理工学系研究科 修了
- 2012/3 東京大学大学院 情報理工学系研究科 研究科長賞 受賞
周 天廣
- 専門分野/資格
- SAPシステムのグローバル設計、開発。
- SAPシステムを活用する業務改善(BPR)支援。
- グローバルプロジェクトマネジメント。
- 多言語対応:中国語が母国語で、日本語及び英語が堪能。
- SAP FICO(会計)コンサルタント。
- 早稲田大学MBA。

- 主なSAPプロジェクト経験
- 某東証二部上場機械メーカーのSAPグローバル展開プロジェクトで
プロジェクトマネジャー及び会計チーフコンサルタントを担当。- 導入国・地域(6社):中国、香港、台湾、シンガポール、マレーシア。
- SAP導入モジュール:FI/CO/SD/MM/PP。及びMES
- 某東証一部上場ゲームメーカーのSAPグローバル展開プロジェクトで
会計チーフコンサルタントを担当。- 導入国・地域(8社):中国、台湾、韓国、シンガポール、カナダ、アメリカ、イギリス。
- SAP導入モジュール:FI/CO/SD/MM/PS
- 某東証一部上場部品メーカーのSAP会計グローバル展開プロジェクトで
プログラムマネジャー及びチーフコンサルタントを担当。- 導入国・地域(17社):日本、中国、香港、シンガポール、タイ、マレーシア、ベトナム、インドネシア、アメリカ、メキシコ及びスロバキア。
- SAP導入モジュール:FI/CO
- 某ニューヨーク上場英国医薬品メーカーの日本SAPロールインプロジェクトで
財務会計リーダーを担当。- SAP導入モジュール:FI/CO/SD/MM/APO/SRM
- 某ニューヨーク上場米国医療機器メーカーの日本SAPロールインプロジェクトで会計を担当。
- SAP導入モジュール:FI/CO/SD/MM
- 某東証二部上場機械メーカーのSAPグローバル展開プロジェクトで
巻幡 雄毅
- 職務経歴
- 1992.04
- 機械メーカー入社、顧客工場における生産ライン設備設計及び自社製品機構部設計/制御ソフトウェア開発に従事
- 1995.08
- 外資系ソフトウェアベンダ入社、生産管理コンサルタント資格取得
- 1995.10 - 1997.03
- 大手電機メーカー様(3事業部)、ERP導入プロジェクト
- 役職:生産計画/管理コンサルタント
- 1997.05 - 1998.08
- 大手電機メーカー様、ERP導入プロジェクト
- 役職:ロジ系チームリーダー
- 1998.01 - 1999.02
- 工作機械メーカー様、ERP導入プロジェクト
- 役職:ロジ系チームリーダーPM支援
- 1998.11 - 1999.11
- 大手化学メーカー様、SCPツール導入プロジェクト
- 役職:SCMコンサルタント
- 2000.01 - 2001.04
- ソリューションセンタにて顧客向け提案活動に従事
- 役職:ロジスティックス担当部長
- 2000.05 - 2002.12
- SCM Solutions にて部門責任者としてロジスティックス・SCMプロジェクトを推進
- 役職:部長
- 2003.01 - 2004.07
- 製造セクター コンサルティング部 にて電機・機械・自動車業界向けコンサルティングを推進
- 役職:部長
- 2004.07 - 2004.12
- プロジェクトコンサルティング本部 にて中堅企業向けコンサルティングを推進
- 役職:部長
- 2005.01 - 2006.03
- バリュー・エンジニアリング本部 にてコンサルティング及びシステム導入効果検証等を推進
- 役職:シニアディレクター
- 2006.04 - 現在
- 外資系ソフトウェアベンダ退社後、マネジメント・プロセス・コンサルティング株式会社設立
- 代表取締役社長に就任
- 役職:
- 以降、特に大規模システムにおけるプロジェクトマネジメント、ITを活用した業務プロセス構築及び定着の分野で活動。業務分野としてはSCMを中心に活動を行ってきたが、最近ではB to CビジネスでのCRM等も対象としたコンサルティングを行う。
- 1992.04
松木 剛
- 経歴
- 株式会社新潟鉄工所において、労政(人事企画・労働組合交渉)担当として約7年、情報システム部門にて上流SEとして5年、経営企画室IT企画担当マネジャとして8年勤務ののち、日本オラクルに転職。ERPのセールスコンサルタントを5年勤めた。
- ベリングポイント(現PwC)、NTTデータ経営研究所、タタコンサルタンシーサービシズ梶i人事総務部長,コンサルティング部長)を経て、現職(ビジネス・デザイン・コルサルティング潟Rンサルティング部長)。
- 情報処理技術者 システムアナリスト
- IITコーディネーター
- 早稲田大学 大学院会計研究科 非常勤講師(2009年度〜2012年度)『人的資源管理』担当

- 主な実績
- 機械メーカー基幹系情報システムの企画・基本設計
- 顧客管理システム・引合受注システム・ガスタービン工場生産管理システム・管理会計システム
- 機械メーカー人事給与システムの導入企画・開発支援
- パッケージベンダーとの共同開発プロジェクトマネジャ<CBMS人事給与システム(現Zeem)
- 機械メーカー新営業支援システムの企画・導入
- ERP人事情報システム導入支援多数
- 大手イメージ企業持株会社化プロジェクト
- 大手商社営業部門効率化プロジェクト/防災計画作成プロジェクト/本社コーポレート部門効率化プロジェクト
- 大手コンピュータ商社人事部門効率化プロジェクト
- 日本郵政人事情報化推進プロジェクト
- 機械メーカー基幹系情報システムの企画・基本設計
山本 哲朗
- 略歴
- 複数の業界で幅広い実務経験を経た後、1989年、ビジネスコンサルティングの世界へ転身。
- 1992年、アーサーアンダーセンに加わりビジネスコンサルティング部門の立上げに主軸として携わり、BPR(リエンジニアリング=業務革新)、KM(ナレッジマネジメント)等のコンサルティング経験多数。
- 業務プロセス分野の第一人者。
- 朝日アーサーアンダーセン(現、PWCの前身)代表取締役、アンダーセンワールドワイドパートナー、アンダーセンジャパンCKO(Chief Knowledge Officer=知財担当役員)、朝日(現、あずさ)監査法人パートナー・業務開発企画部長を歴任。
- 2003年、経営コンサルティング会社アンダーナ(ANDNA)を創業、代表取締役社長。著書に、「経営活力を高めるビジネスプロセス革新の極意」(中央経済社)。
